帯(六通).古典柄

BINYA

2010年08月04日 15:46

こんにちは。8月になりました。
娘の水ぼうそう疑惑や納品やらで追われていました

前からアップしようと思っていた,去年染めた帯です。個展にも出した古典柄です(シャレじゃないです)。
南方大陸の雰囲気が伝わってくる模様です。ちなみに手の色は青色です。



青系でも、パリっとした感じに染めたかったので、白地です。
去年、地元在住の沖縄出身のお客さんが個展に来てくださって、『よく見る柄だね!』と喜んでくれました。
やっぱり帯を染めると、やりがいもあるし、紅型っていいなぁと再確認しています。着物...着付けの免除ももっていますが、もう何年着物を着ていないだろう...?復習しないともうキレイに着付ける自信がありません。
去年の妹の結婚式にも着たかったのだけど、ちょうど授乳中でワンピースにしたのです。次に着るとしたら娘の小学校の入学式になるのかな?随分先だなぁ〜。

今年の個展は11月に延長しました。娘達のことを考えると当初予定していた9月末にはどうしても間に合わないと思ったからです。
太陽のまぶしい時期にしたかったので、かなり悩みました。保育園の保育士さんや陶芸作家の友達とも話して行くうちに、娘が体調を崩して染めが遅れてイライラしていたら、やっぱりいい物は作れないなぁと思い延期しました。

特に次女は、今でこそ徐々に強くなってきていますが、早くに保育園に行き始めたせいかすぐに熱を出します。するともちろん染めも中断したり、看病で私もヘトヘトになる日々でした。こんなことじゃ、染めにもいい影響はない!娘二人だと大変さも2倍、けど楽しさも2倍!
なので、染めにも育児にも無理しすぎないようにやっていこうと思います。

関連記事