2015年09月10日

三線のティーガー制作(三線の胴の帯/手掛)

友達の旦那さんが、那覇市でバイオリンを中心に弦楽器を製作しています。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、「Atelier pici」さん。

光栄にも、友達とpiciのKさんご夫婦からティーガーのご依頼をいただきました。個展が済んでから急ピッチで型彫りをはじめました。今回のデザインはご希望されていた、ストラディバリウス風の唐草花模様をアレンジしたものです。

制作、すごく楽しかった!!ありがとう!!初めてのことばかりで複数の三線弾きの友達にティーガーを借りて、大きさや厚み、作り方を研究したのですが、どれも作り方が違うので、いいとこ取りをさせていただきました。

仕上がったのがこれです。
三線のティーガー制作(三線の胴の帯/手掛)
三線のティーガー制作(三線の胴の帯/手掛)
三線のティーガー制作(三線の胴の帯/手掛)

実際装着したら、幅が後5mmくらい小さめ、紐を通す穴があと一回り大きめがベストだそうです。改良して定番商品にする予定ですのです。私が持っている型紙を使った場合で5,000円くらいと思っています。オーダー型紙で+5,000円。お気軽にお問い合わせくださいませ。







同じカテゴリー(紅型)の記事
2017年になりました。
2017年になりました。(2017-01-24 14:12)

久方ぶりです。
久方ぶりです。(2016-03-16 00:10)

筆不精
筆不精(2015-12-09 22:10)

もう5月
もう5月(2015-05-02 22:03)


Posted by BINYA at 09:05│Comments(0)紅型
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。