2012年01月18日

二人の死/つれづれ日記と春の展示会のこと

寒い日が続きます。

昨年の秋からブログを一時お休みしていました。
お年始の挨拶の時には書ききれなくて、
松の内があけてからということで、やっとパソコンにむかっています。

昨年11月、大好きなおばあちゃんが急逝しました。87歳。
すごく私を可愛がってくれて、ほんとに色々話したり、多くの時間を一緒に過ごしました。
けれど、脳梗塞に4回もなり、認知症も進み、介護でもかなり私もひどく当たったりして、あんなにかわいがってくれたのに、申し訳なくて。小脳出血にもなり、施設でほぼ寝たきりになっていました。
昨年10月の展示でなかなか面会に行けなくて、しばらくぶりに母と面会に行った翌日におばあちゃんは亡くなりました。前日は顔色もよくて、私の手も握ってくれて、「まだまだ長生きしてくれるなぁ。」と母と安心して帰宅したのに。

あまりにも突然だったせいもあるのか、悲しいとかショックとかでは表せない気持ちです。今でも。なんだろうなぁ?死って。

そして、ちょうど同じ日、10数年のお付き合いのある友人も亡くなりました。おばあちゃんと3時間違いで。友人が危篤と聞いて病院に向かっている途中に、おばあちゃんと友人の死の知らせの電話がありました。
かなり私は取り乱してしまって、頭がふわふわした状態で元来た道を運転しました。今でも頭の中で整理がつかないのですが、二人は今頃穏やかにしてるんだろうなぁとぼんやり感じます。

不思議なことがありました。11月の頭にダライラマの公演に行って(ちょっと居眠りしてしまいました。)、チベット仏教に興味をもち、図書館で借りた「チベット死者の書」を読んでいました。もっと読みたいと思ったので、アマゾンでその本を注文しました。
それからしばらくして、ダライラマ専属の通訳さんと親しくされているという方と偶然知り合う機会があり、その場に居合わせた友人にも「チベット死者の書読んでよかったわー!死生観変わった!」と話していた翌日に二人は亡くなりました。

死者の書は亡くなってからの四十九日をチベット仏教的に書かれてあるのですが、私には引き込まれるような内容でした。

 おばあちゃんの体が自宅に戻って30分後くらいに、アマゾンで注文してあった「チベット死者の書」が届きました。
死者の書を読んだのはきっと必然だったんだと思います。読んであることで、生きている私もすごく救われました。

 昨年は本当に色々ありました。私の中でも変化がありました。

 ところで紅型ですが、3月に陶芸作家の友達と展示会をします!なので、今はそれに出展する浴衣を染めているのです。
寒い部屋で浴衣を着る季節を憧れながら染めています。古典模様をアレンジして、海の仲間のキンチャクが二とオトヒメエビがポイントです!今日配色が済みました。やっぱり染めるのってワクワクする。あぁ、南の海で潜りたいなぁ。
二人の死/つれづれ日記と春の展示会のこと

最後に。。。あまりにもブランクがあったので、長くなりますが、秋からの出来事をざっとオムニバスで書き並べますね。

○11月3日ー高野山でダライラマ公演にいく。
○11月初旬ー恒例イトコーズ、ハトコーズ(従姉妹とハトコ)女子7名で和歌山の加太に海の幸を食べにいく。
○11月半ばーおばあちゃんの葬儀の後、2泊3日で信州に。
○11月後半ー娘達と沖縄へ1週間、ギャラリー探しや壺屋のやちむん展に行ったり、友達と再会したり。超スーパースペシャル多忙だったが、充実した滞在だった。
○12月初旬ー娘二人が気管支炎で4日間入院する。
○12月半ばー友人が経営する大阪のインド料理屋さんに行き、久々の再開と料理を楽しむ。
○12月下旬ー染めに焦りながらも無事クリスマスを迎え、放射能が気になるので、豆乳生クリームケーキを作ったけどやっぱり豆臭も気になる。他にパーティーもあり楽しく過ごす。
○無事2012年を迎える。

 長文になりましたが、一日一日、日常を過ごせる幸せを感じながら染めもこつこつ頑張っています。
皆様もどうお過ごしでしょうか?大阪ではインフルエンザも流行りだしたそうです。気をつけてくださいね。
お休みなさい。



Posted by BINYA at 01:06│Comments(3)
この記事へのコメント
ごぶさたです!

3月、楽しみにしてますよ!!!


私も「チベット死者の書」読んでみたい☆彡
Posted by もも! at 2012年01月18日 10:44
沖縄でも展示会しようね!
私は壺屋小学校の斜め向かいに引っ越しするよ♪
「チベット死者の書」読んでみたいね。
タイミングって本当に不思議だね。
Posted by ゆみこ at 2012年01月18日 20:21
>もももさん

おひさしぶりでーす!
ほんと寒中お見舞いの娘さん、かわいいですね。

チベット死者の書、書のほうから手招きあるんだと
思います☆その時は是非開いてみてくださいね。
今年こそ、奈良デビューも夢見ていますので、
また遊んでくださいね♪

>ゆーみん
あのヒージャーの葉書、部屋にはってるよ♪ありがとう!
チベット死者の書、「この本に出会ってラッキーやった〜」と
思っていた矢先の出来事やったの。
ほんとね、何かのシナリオの上を歩いてる感覚だったよ。

壺屋小学校の向かい!?んじゃ駅も近いね〜!一部屋
空けといてね〜♪
それと、まだ那覇のギャラリーは悩み中やねん。。。もうちょっと
煮友達と詰めてみるよ〜。
Posted by BINYA at 2012年01月19日 23:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。